禁煙治療(2025年11月6日より開始します)|青梅市の泌尿器科・内科|東青梅診療所

症状から探す SYMPTOMS

禁煙治療(2025年11月6日より開始します)

「禁煙治療」とは?

禁煙治療は、ニコチン依存症という病気に対する医療的支援です。喫煙は心筋梗塞、脳卒中、COPD、がんなどの大きな危険因子ですが、禁煙によってこれらのリスクの改善が見込めます。当院では標準手順書に基づいた12週間プログラムを行います。

保険適用の条件

  • 直ちに禁煙する意思があること
  • ニコチン依存症スクリーニングテスト(TDS)で5点以上
  • 35歳以上ではブリンクマン指数(1日の本数×喫煙年数)が200以上
  • 標準手順書に沿った治療に文書で同意できること

※オンライン診療は行っておりません。全て対面診療での実施となります。

禁煙治療の流れ(全5回・12週間)

  • 初回:喫煙状況・TDS評価・CO測定・禁煙開始日決定・薬剤選択
  • 2週後:経過確認・離脱症状への対処
  • 4週後:貼付や服薬の継続支援
  • 8週後:再発防止策の確認
  • 12週後:CO再測定・今後の予防プラン

検査と評価

  • TDS(依存度評価):5点以上でニコチン依存症と診断。
  • 呼気一酸化炭素(CO)測定:禁煙効果を客観的に確認します。

治療内容

① 生活支援・行動療法

  • 離脱症状(イライラ・集中困難・食欲増加など)への対策
  • 喫煙のきっかけ(飲酒・ストレス・他人の喫煙)への対応
  • 体重増加防止の食事・運動指導

② 薬物療法

  • ニコチンパッチ(ニコチネルTTS):皮膚に貼るタイプで、段階的に用量を減らします。

料金・費用の目安(保険診療)

禁煙治療は保険適用です。自己負担は保険割合(1〜3割)によって異なります。以下は当院の概算です。

  • 3割負担:約15,000〜25,000円(全5回・薬剤を含む)
  • 2割負担:約10,000〜17,000円
  • 1割負担:約5,000〜9,000円

※薬剤や診療内容により増減します。詳細は初回診察時にご案内いたします。

よくある質問

Q1. 加熱式タバコも対象ですか?
はい、対象です。CO測定値は上昇しにくい場合がありますが、禁煙支援は同様に行います。

Q2. 過去に禁煙に失敗したのですが?

  • 何度でも再挑戦できます(ただし前回の治療から1年以上空いていることが条件です)
  • 再チャレンジの方が成功率が高まることがわかっています。

Q3. 副作用はありますか?

  • あります⇒おもに皮膚障害、ただし人によっては、気分の変容(うつ症状等含めた)があります
  • パッチによる皮膚刺激、バレニクリンによる吐き気などがありますが、いずれも医師が確認しながら安全に使用します。

受診の流れ

  • 1. 電話で予約(時間帯予約制)
  • 2. 来院時に問診票・TDS記入、CO測定(用紙については事前にダウンロードしていただいて記載していただけます)
  • 3. 禁煙開始日の決定と薬剤選択
  • 4. 約2週間後に再診(以後定期的に計5回)

以下のPDFをプリントアウト→わかる範囲で記載して持参してください

禁煙マニュアル 患者さん用manual_smoke_08.1-38-46