夜間頻尿〜夜間に何度も排尿で起きる〜|青梅市の泌尿器科・内科|東青梅診療所

症状から探す SYMPTOMS

夜間頻尿〜夜間に何度も排尿で起きる〜

  • 高齢の方で日常生活で筋力低下が著明な患者さん

    • 年をとると、夜間に尿を出すホルモン(バソプレシン)の量が減り、膀胱に溜められる尿の量も少なくなるため、夜トイレが近くなりやすい。

  • むくみや心臓の調子が悪い方

    • 足や手にたまった水分が寝ている間に血液に戻り、たくさんの尿が作られて夜中に何度もトイレに起きることがある。→夜間頻尿の治療の前に、心不全などの治療が優先されます

  • 糖尿病や腎臓の病気がある方

    • 血糖値が高いと余分な糖分を尿と一緒に出す「浸透圧利尿」が起こったり、腎臓の働きが低下して水分の調整がうまくいかなくなるため、夜間頻尿が強くなる。糖尿病の治療が優先されます

  • 睡眠時無呼吸症候群(いびきや無呼吸がある方)

    • 睡眠中に何度も呼吸が止まると、体内で尿を多く作る物質(ANP)が増え、夜中の尿量が増える。睡眠時無呼吸症候群の治療が優先されます。

  • 肥満やメタボリック症候群のある方

    • 体重が重いと睡眠時無呼吸のリスクが高まり、また夕食後の水分・塩分の取りすぎが夜間の尿量を増やす。ダイエットが必要です。

  • 前立腺が大きい男性

    • 前立腺肥大症の治療をしても、外科的治療を考慮しければならない状況(前立腺重量50グラム以上)では夜間頻尿が改善しにくい場合があります

  •  

上記に該当する患者さんについては、夜間頻尿の改善が難しいことが多いですが、その点もご理解いただいたうえで受診してください

① 夜間、何度もトイレに起きてしまう。夜間頻尿かもしれません ― どうすればいいのでしょうか?
② そもそも夜間頻尿とは?
③ 夜間頻尿で考えられる原因や病気とは?
④ 夜間頻尿の検査・診断方法・治療方法は?
⑤ 夜間頻尿でお悩みの方は当院へご来院ください


① 夜間、何度もトイレに起きてしまう。夜間頻尿かもしれません ― どうすればいいのでしょうか?

「夜中に何度も目が覚めてトイレに行く…」「ぐっすり眠れず、朝の目覚めもつらい…」
このような悩みを感じたら、それは夜間頻尿かもしれません。

夜間頻尿とは、就寝後に排尿のために1回以上起きる状態を指します。中でも「2回以上」トイレに起きる場合は、睡眠への影響が大きく、治療の対象となります(EAU 2024年版ガイドラインより)。

睡眠の質の低下は、身体の回復やホルモンバランスにも悪影響を与えるため、単なる「排尿の悩み」ではなく、全身の健康問題の一部として捉える必要があります。


② そもそも夜間頻尿とは?

健康な人は、夜間に6~8時間ほど連続して眠ることができますが、夜間頻尿があると睡眠の途中で何度も目覚めてしまい、深い眠りが妨げられます。

この症状は、以下のような影響を及ぼします:

  • 睡眠不足による日中の集中力・記憶力の低下

  • だるさ、疲れやすさ、うつ気分

  • 夜間の転倒・骨折リスク(特に高齢者)

夜間に繰り返しトイレに起きるというのは、体の不調のサインかもしれません。早めの相談が大切です。


③ 夜間頻尿で考えられる原因や病気とは?

夜間頻尿は、次のような原因に分類されます:

夜間頻尿は、原因によって大きく3つのタイプに分類されます(AUA “Nocturia Clinical Guidelines” 2023):

1. 夜間多尿(Nocturnal Polyuria)

→ 夜間に尿が多く作られる状態

  • 高血圧、糖尿病、心不全、腎機能低下など

  • 睡眠時無呼吸症候群

  • 夕方以降の水分・塩分の過剰摂取

  • 利尿薬の影響

2. 蓄尿障害(Reduced Bladder Capacity)

→ 膀胱が少ししか尿をためられない状態

  • 過活動膀胱(OAB)

  • 前立腺肥大症(BPH)

  • 間質性膀胱炎

3. 睡眠障害による機能性夜間頻尿

→ 尿意ではなく、睡眠の浅さ・中途覚醒が主因

  • 不眠症、うつ、不安

  • 睡眠時無呼吸症候群

※女性では骨盤底筋のゆるみ、閉経後のホルモン変化、過活動膀胱などが複雑に関与し、男性よりも原因が多因性で改善が難しい場合もあります(JUA女性下部尿路症ガイドライン2023)。

 

④ 夜間頻尿の検査・診断方法・治療方法は?

【診断で大事なこと】
  • 排尿日誌(24時間記録)
     → 尿量・回数・時間・飲水量を記録して原因分析に使用。
     → 夜間尿が総尿量の33%以上:夜間多尿と診断(JUAガイドライン2023)。

  • 問診
     → 水分摂取、飲酒・薬、睡眠状態、既往歴の確認。

  • 検査
     ・尿検査(糖・蛋白・感染など)
     ・血液検査(腎機能・血糖・電解質・PSAなど)
     ・膀胱・前立腺の超音波検査(残尿も確認)
     ・必要に応じて睡眠検査(睡眠時無呼吸の評価)


【治療方法:原因別に対応】

● 夜間多尿タイプ

  • 夕方以降の飲水・塩分制限

  • 利尿剤の服用時間調整

  • 抗利尿ホルモン薬(デスモプレシン)※高齢者では低Naに注意(厚労省添付文書指針)

● 蓄尿障害タイプ

  • 抗コリン薬・β3作動薬(過活動膀胱)

  • α1遮断薬・5α還元酵素阻害薬(前立腺肥大症)

  • 必要に応じて前立腺手術

● 睡眠障害タイプ

  • 睡眠環境の整備(音・光・温度)

  • 睡眠薬の調整

  • 睡眠時無呼吸の治療(CPAP等)


⑤ 夜間頻尿でお悩みの方は当院へご来院ください

夜間頻尿は、「加齢だから」とあきらめず、原因を見つけて治療すれば改善することが多い症状です。
当院では、泌尿器科専門医が、排尿日誌の評価、超音波検査、生活指導、薬物療法まで一貫して対応します。
特に高齢の方では、転倒・骨折予防、日中の活力回復、睡眠の質の向上につながります。

ご予約は、24時間対応のWeb予約が便利です。
http://ome-clinic.mdja.jp/


出典
  • 日本泌尿器科学会(JUA)『夜間頻尿診療ガイドライン 2023』

  • European Association of Urology (EAU) Guidelines on Non-Neurogenic LUTS 2024

  • American Urological Association (AUA) “Clinical Guideline on Nocturia” 2023

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット『夜間頻尿』

  • 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター『夜間頻尿と転倒』

  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA)『デスモプレシン製剤の適正使用に関する注意喚起』

  • 日本泌尿器科学会. 夜間頻尿診療ガイドライン. 2018.

  • Abrams P, et al. EAU Guidelines on the Management of Nocturia. European Urology. 2023;85(6):939–957.

  • Tikkinen KA, et al. Systematic review and meta‐analysis of the association between possible risk factors and nocturia. BJU International. 2014;113(5):731–741.

  • Weiss JP, et al. Nocturia: Pathophysiology and management. Journal of Urology. 2018;199(6 Suppl):S20–S28.

  • Miller JM, et al. AUA Guideline: Nocturia. The Journal of Urology. 2019;202(4):878–886.

  •