気管支喘息|青梅市の泌尿器科・内科|東青梅診療所

病名から探す DISEASE

気管支喘息

 
 


気管支喘息とは?

気管支喘息は、気道の慢性的な炎症によって引き起こされ、喘鳴を伴う呼吸困難発作が繰り返される病気です。気道の内側が狭くなり、粘液が過剰に分泌されることによって、呼吸が困難になることがあります。この疾患は、一度発症すると継続的な管理が必要で、適切な治療とケアが必要です。気管支喘息の主な症状には、息切れ、咳、喘鳴、胸部の圧迫感などが含まれます。

気管支喘息の原因

気管支喘息の正確な原因は不明ですが、遺伝的要因や環境要因が関与していると考えられています。具体的な原因としては、喫煙、アレルギー、感染症、空気中の汚染物質への曝露などが挙げられます。これらの要因が気管支の炎症を引き起こし、症状を悪化させる可能性があります。また、気管支喘息は、ご家族に気管支喘息の患者さんがいらっしゃる場合に発症しやすいことがあります。

気管支喘息の検査

気管支喘息の診断には、肺機能検査や聴診による喘鳴の確認、アレルギー検査などが行われ、診断に役立てられます(当院では肺機能検査は行なっておりません、必要時は青梅市立総合病院呼吸器内科に紹介となります)。

また、気管支喘息の発作が起きた場合には、急性の対応が必要です。吸入薬を使用して症状の緩和を図り、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。

気管支喘息の治療方法

気管支喘息の治療には、吸入ステロイド薬や吸入β2刺激薬が一般的に使用されます。初回の受診時には、患者に対して適切な吸入法や吸入量についての指導が行われ、治療計画が立てられます。治療は継続的であり、吸入ステロイド薬は数日から1週間で症状の改善が見られます。しかし、症状が改善しても気道の炎症は残っているため、治療を中断してはいけません。医師の指導に従い、定期的なフォローアップを受けることが大切です。

吸入ステロイド薬の使用による全身性の副作用はほとんど報告されていませんが、医師の指導に従い、適切な使用を続けることが重要です。また、発作時には短時間作用するβ2刺激薬が使用され、効果が見られない場合は医療機関を受診する必要があります。

普段の生活で気をつけること

気管支喘息患者は、以下の点に気をつけることが大切です。

  • 喫煙は気道を刺激し、喘息発作を引き起こす可能性があるため、禁煙をお勧めします。喫煙は気管支喘息の症状を悪化させる要因の一つです。
  • ペットとの接触が症状を悪化させる場合は、担当医と相談しましょう。アレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
  • 一部の患者では、アスピリンや非ステロイド系抗炎症薬の使用が喘息発作を誘発することがあります。特にアスピリン喘息の可能性がある場合は、アスピリンを含む薬やロキソプロフェン(市販薬 ロキソニン)などの非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる解熱鎮痛薬が喘息発作の原因となります。風邪や熱の症状の際には、上記解熱鎮痛剤は使用せず、アセトアミノフェン(商品名 カロナール等)を使用しましょう。

気管支喘息でお悩みの方へ

気管支喘息でお悩みの方は、当院にご来院いただき、ご相談、治療を受けていただければと思います。当クリニックでは、青梅市立総合病院総合内科・呼吸器内科元部長の高野Drによる外来が金曜日にあります。気管支喘息で不安な方に、患者様の症状やニーズに合わせた治療を行っております。気管支喘息の管理についてご不明点やご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 
ご予約には24時間自由にお申込みいただけるWeb予約が大変便利です。ご予約いただいたほうが、待ち時間も少なくご案内することができます。
下記のURLから簡単にご予約いただけます。
http://ome-clinic.mdja.jp/
 
当院では、時間帯ごとに予約を区切っておりますので、ご来院の目安としてお越しください。