睡眠時無呼吸症候群
- 睡眠時無呼吸症候群の定義と症状
- 睡眠時無呼吸症候群の原因
- 睡眠時無呼吸症候群の検査
- 睡眠時無呼吸症候群の治療方法
- 睡眠時無呼吸症候群を予防するための対策
- 睡眠時無呼吸症候群の治療について
- お悩みの方は当院へご来院ください
【 睡眠時無呼吸症候群の定義と症状】
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的な無呼吸や低呼吸(浅い呼吸)が繰り返し起こり、睡眠の質を悪化させる病気です。一般的な症状としては、いびき、突然の目覚めや窒息感、夜間の頻尿、口や喉の乾き、朝の頭痛や倦怠感、日中の眠気や集中力の低下などが挙げられます。重症の場合には、心血管系や脳に影響を及ぼす合併症が起こることもあります。
【 睡眠時無呼吸症候群の原因】
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は上気道の閉塞(へいそく)です。上気道の閉塞は、舌や扁桃、口蓋垂(こうがいすい)などの組織の膨らみや肥大、気道の狭窄、軟口蓋の振動などによって引き起こされます。肥満や遺伝的な要因、喫煙、アルコールの摂取、睡眠姿勢なども睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因として関与しています。
【睡眠時無呼吸症候群の検査】
睡眠時無呼吸症候群の診断には、終夜ポリグラフ検査(PSG)が一般的に行われます。この検査では、睡眠中の呼吸パターンや酸素飽和度、心拍数、いびきの有無などが記録されます。また、経皮的動脈血酸素飽和度測定装置や簡易無呼吸診断装置を用いたスクリーニング検査も行われることがあります。
【睡眠時無呼吸症候群の治療方法】
睡眠時無呼吸症候群の治療方法には保存治療と外科治療があります。保存治療としては、経鼻持続陽圧呼吸療法(nCPAP)が主に使用されます。nCPAPは特殊な装置を使って気道に一定の圧力をかけることで、呼吸をスムーズにする治療法です。また、口腔内装置も使用される場合があります。肥満が原因の場合には減量を行うことが推奨されます。重症の場合や保存治療が効果がない場合には、上気道手術や顎顔面手術などの外科治療が検討されることもあります。
【睡眠時無呼吸症候群を予防するための対策】
睡眠時無呼吸症候群を予防するためには、健康な生活習慣の維持が重要です。肥満の予防や改善、規則正しい睡眠環境の整備、禁煙、適度な運動、アルコールの摂取制限などが推奨されます。また、睡眠時無呼吸症候群のリスクがある場合には定期的な健康チェックや睡眠検査の受診も重要です。
【睡眠時無呼吸症候群の治療について】
睡眠時無呼吸症候群の治療法として、以下の2つの主要な方法があります:
- CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure): CPAP療法は、患者の気道を開いたまま保持するために、マスクを使って一定の圧力で空気を送り込む治療法です。これにより、気道が閉塞するのを防ぎ、正常な呼吸をサポートします。CPAP療法は非常に効果的であり、多くの患者に改善をもたらしますが、定期的なフォローアップが重要です。そのため、月1回のフォロー(外来受診)が必要となります。この点にご留意ください。月1回の診療フォローができない場合は、当方での治療はお断りさせていただきます
-
口腔内装置(Oral Appliance Therapy):こちらについては、近隣の歯科口腔外科にご相談ください。
口腔内装置は、歯科医師が作成した特製の装置を口に装着し、下顎を前方に移動させることによって気道の拡張を促進します。これにより、気道の閉塞を改善し、睡眠時無呼吸の症状を緩和します。口腔内装置はCPAPよりも装着が簡便であるため、患者によってはより好まれる場合もあります。
一部の患者は、肥満が主な原因である場合、体重減少によって症状が改善することがあります。また、気道の形態的な要因が主な原因である場合、外科的な治療も検討されることがあります。ただし、睡眠時無呼吸症候群は通常複合的な要因が影響する疾患であり、単独の治療法だけでは根本的な改善が得られない場合があります。
【お悩みの方は当院へご来院ください】
睡眠時無呼吸症候群は放置により突然死や生活習慣病の悪化へとつながる疾病であり、適切な診断と治療が必要です。もし睡眠時無呼吸症候群にお悩みの方がいらっしゃれば、当院にご来院いただくことをおすすめします。少しでも気になる症状や違和感が発生している場合は、東青梅診療所に一度ご相談ください!