メニュー

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹予防のワクチンには2種類あります。いずれも50歳以上の方に使用できます。効果や接種回数、費用などに違いがあります。

 

 

帯状疱疹ワクチン (弱毒性水痘ワクチン 皮下注射)

帯状疱疹ワクチン (シングリックス 筋肉内注射)

ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回のみ 2回(2ヶ月後に2回目接種)→遅くとも6ヶ月後までに接種
ワクチン持続期間 5年間 9年
予防効果 50% 90%
副反応
  • 接種部位の痛み、発赤
  • 発熱(稀)
  • 接種部位の痛み、発赤
  • 発熱
  • 全身倦怠感、

(シングリックス>>生ワクチンの副反応が強く出ます)

利点
  • 値段が安価
  • 1回のみで済む
  • 値段が高い
  • 予防効果・持続期間が長い
費用 8150円 1回あたり 21,000円 2回で42,000円
予約について 完全予約(受付で予約を。料金先払いです 電話予約は❌) 完全予約(受付で予約をお願いします。料金先払いです 電話予約は❌)

帯状疱疹予防のワクチンには上記のごとく2種類あります。いずれも50歳以上の方に使用できます。効果や接種回数、費用などに違いがあります。上記に示します

当院では、従来の帯状疱疹予防ワクチンである 弱毒性水痘ワクチン(弱毒生ワクチン)または、新しく採用した シングリックスのいずれかの選択ができます

 

 

シングリックスは、50歳以上が対象の帯状疱疹を予防するためのワクチンです。 

  • シングリックスは、2回筋肉内注射が必要です(従来ワクチンは1回のみ)。
  • 1回目から2回目は2か月あけます。2回目は遅くとも6か月後までに接種します。
  • 2回の接種で、帯状疱疹に対する長期間の予防効果が得られます(100%ではないです)。

ざっくりいうと、新しい不活化ワクチンの”シングリックス”は予防効果は高いけど、値段が高くて、2回打たなきゃダメで、副作用も従来品と比べて多い といったとこでしょうか。ただ、帯状疱疹は高齢者では85歳までに約60%の方が罹患すると言われており、予防接種で効果が得られるのは非常に有益だと思われます。

予防接種を受けることができない方

  • 明らかに発熱(37.5℃以上)している方
  • 重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
  • 過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
  • その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方
  • コロナワクチン接種後2週間経過していない方
  • 生ワクチンである従来型ワクチンは、妊婦、非完解状態の血液がん患者、造血幹細胞移植後、固形がんで3ヶ月以内に化学療法施行の患者、免疫抑制療法施行中(プレドニゾロン等のステロイド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン等を投与されている場合)の患者、HIV患者などは禁忌となってますので予防接種が不可能です。妊娠している時や疑いのある場合は接種することはできず、接種後2か月間は妊娠を避けてください。別の種類の予防接種を受ける場合は28日以降と間隔を空ける必要があります。カナマイシン、エリスロマイシンの抗生剤が含まれるため、過去にアレルギー反応を起こした方は接種できません。

お願いしたいこと

  • ご予約頂いた後にワクチンの発注を行っています。ワクチンは返品ができません。キャンセルされる時は、キャンセル料として規定の接種料金を申し受けますので、よろしくお願い致します。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME