メニュー

おねしょ・夜尿症の治療

当院は夜尿症に真剣に取り組んでいます

おねしょと夜尿症の違いについて

夜尿症は5歳を過ぎても月に数回以上「おねしょ(夜尿)」が続くこと赤ちゃんの頃から5歳までのおねしょは、成長過程のもので病気ではありません。
5歳を過ぎても月に数回以上「おねしょ(夜尿)」が続くことを、診療の対象となる「夜尿症」といって区別しています

小学校入学以降でも、おねしょが続く症状を夜尿症といい、受診をお勧めします。

原因は?

おしっこをためる膀胱の大きさと、夜眠っている間につくられるおしっこの量、それらのバランスが悪いことが、夜尿症の主な原因です。また遺伝的な要因も関係していることが知られています。

昼間のおもらしについて?

昼間のおもらしは夜尿よりも深刻です。

本人が知らないうちに尿を漏らしてしまうことがほとんどで、パンツを少し汚す程度のものから大量に漏らすものまで程度は色々です。

大部分のお子さんに夜尿もみられますが、一部には昼間の尿失禁だけのお子さんもいます。

5歳以上になっても毎日昼間尿失禁がある場合には泌尿器系の病気が存在する可能性が高いので、一度ご相談下さい。

なお、昼間のおもらしを伴う夜尿は、治るのに時間がかかることが多く、腰を据えて治療する必要があります。必要に応じて、当院では小児泌尿器専門医療機関に紹介させていただきます。

夜尿症は治療しないといけないか?

お子さんの自尊心の低下や、生活の質(QOL)の悪化を招く可能性があります。

おねしょ(夜尿)が続くことは、ご家族とお子さんの両方にストレスであると言われています。
お子さんは、おねしょが続くことを、はずかしい失敗と感じるようになります。

気にしていないフリをしていても、繰り返される失敗により、お子さんの自尊心が低下していき、生活の質(QOL)を悪化させる可能性が指摘されています。
また、おねしょがお子さんに与える影響は、両親の離婚やいじめに匹敵するという報告もあります。

夜尿が成人まで続いてしまう方もいて、問題を抱えたまま大人になると、その治療は子供よりも難しくなります。
一方でご家族にとっても、お子さんの頻回のおねしょは、様々な面で負担となってきます。

心理的にもマイナスであることから、お子さんとの関係を悪化させるケースも少なくはありません。
従って、小学生になっても続くおねしょ(夜尿症)は、治療するべき病気であると言えるでしょう。

では、実際の夜尿症の治療はどんなことをするのでしょうか?

夜尿症治療の基本は生活改善。

問診やおねしょを記録したメモ、尿検査、エコー検査などから、夜尿症の診断が行われます。
夜尿症治療の基本は生活改善であり、この実施でお子さんの約2~3割はおねしょをしなくなる、といわれるほど重要です。実際に当院でも、お薬も何もなしで症状が改善した患者さんがいらっしゃいます。

生活改善だけで効果が不十分な場合、お薬による治療や夜尿アラームを用いた治療が行われます。
その後、定期的に治療の効果を評価し、先生と一緒に、夜尿をしなくなるという治療のゴールを目指します。おねしょの治療は、根気もいる治療です。お子さんが前向きに取り組む意識も大事ですが、ご家族の協力も必要です。中学生以降になると根治が難しくなります。おねしょでお悩みの方は是非ご相談ください。おねしょでお困りの方は、診察に時間がかかりますので、大体30分くらいの診療時間はかかります。火曜日または木曜日の夕方がおすすめです。WEB予約をしていただき、Web問診にあらかじめお答えください。

 

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME