東青梅診療所における形成外科手術について|青梅市の泌尿器科・内科|東青梅診療所

その他(予防接種) OTHER

東青梅診療所における形成外科手術について

手術の流れ

  • 手術は完全予約制です
  • 手術日は、土曜日11:30より(状況より時間は変更となります)
  • 手術前相談・術前検査 ホームページから、土曜日の整形外科外来の受診を予約してください
  • 土曜日午前9〜11時の形成外科(担当医 樋野先生)を受診し、治療について相談してください。
  • 持病やかかりつけ病院・クリニックがある方は、お薬手帳を持参してください。
  • 手術前相談で手術の方針が決定したら、術前検査(採血、必要に応じて、内科受診の上、心電図・心エコーなどの検査も要することがあります)
  • 手術前相談が、どうしても土曜日に来院できない場合は、平日の武信先生の外来を受診してください。但し、武信先生の診察で手術の必要性の可否を判断できない場合は、土曜日に改めて来院して頂きます(その場合も初診料・診察料は算定させていただきます)。

手術当日

  • 外来受診(担当医:樋野先生)
  • 手術する部位を確認。手術部位を消毒後、清潔なシーツをかけます。手術部位に麻酔薬を注射します。
  • 痛みが取れるまで数分待ち手術を開始します。
  • 手術終了後は、創部にガーゼを当て帰宅。
  • 手術当日は、ガーゼはそのままにして、創部は濡らさないようにしてください。

   手術後診察(手術後2日目 月曜日または火曜日に受診)

  • 血がきちんと止まっているか、傷の中に血が貯まっていないかを確認します。
  • 医師の確認後、または、簡易な手術であれば、手術翌日の夕方から、シャワーで創部を濡らしてもかまいません。

      手術後診察(術後1週間後診察 抜糸)

  • 術後1週間後、樋野先生の外来受診で、創部の感染兆候がなく、治癒していれば抜糸となります。
  • 手術の部位、創部の状況により、抜糸までに術後2週間かかります。
  • 術後1~2か月、創部の発赤が残存することがあります。
  • 創部が感染した場合、創部の感染兆候が落ち着くまではフォローが必要となります。
  • 創部の感染がある場合、場合によっては再手術となる可能性があります。
  • 創部は、術後赤く、周囲は硬化して、その後赤みが引いて、皮膚も柔らかくなって目立ちにくくなっていきます。
  • 抜糸後、3か月程度は、傷がきれいになじむように薬局で販売している茶色の紙テープで、テーピングすることをおすすめします。